発育曲線
全国の赤ちゃんを10年ごとに身体調査し、それをもとに発育状態を男女別に曲線グラフ化したもの。グラフ内に身長や体重を記入することで、全体のどれくらいの位置にいるのかがわかり、発育状態を知る目安になります。発育の仕方は子どもによって幅があるため、発育曲線はあくまでも目安として捉えることが大切です。もしも発育曲線から大きく外れていたときは、かかりつけ医や専門機関に相談しましょう。
柏原房枝(かしわばら・ふさえ)
管理栄養士。大手企業へのレシピ提案をはじめ、クリニックでの栄養相談や保育園栄養士として食育活動などに携わる。食生活の乱れからくる体調不良に悩んだ自身の経験と管理栄養士の資格をいかし、子どもからお年寄りまで幅広い世代に日々の食事の大切さを伝えている。
管理栄養士。大手企業へのレシピ提案をはじめ、クリニックでの栄養相談や保育園栄養士として食育活動などに携わる。食生活の乱れからくる体調不良に悩んだ自身の経験と管理栄養士の資格をいかし、子どもからお年寄りまで幅広い世代に日々の食事の大切さを伝えている。