食物繊維
炭水化物に含まれる成分で、消化・吸収されずに、小腸を通って大腸までいく成分。腸内環境を整えて便秘を予防する、免疫力アップに力を発揮する、といった働きがあります。五大栄養素に続く、第六の栄養素ともいわれる、体調維持に欠かせない成分です。
水に溶ける水溶性食物繊維と、水に溶けない不溶性食物繊維があります。
・水溶性食物繊維……血糖値の上昇を抑制したり、コレステロールの排出を促すのに働きます。
・不溶性食物繊維……便秘の予防やお通じの改善に働きます。
<多く含まれる食品例> 【水溶性食物繊維】いも類、海藻類、果物類、ごぼう など 【不溶性食物繊維】きのこ類、穀類、豆類 など |
湯浅里菜(ゆあさ・りな)
管理栄養士。1994年生まれ、徳島県出身。
四国大学生活科学部管理栄養士養成課程を卒業後、管理栄養士資格を取得。保育園にて離乳食、幼児食、アレルギー食の教育に携わる。
管理栄養士。1994年生まれ、徳島県出身。
四国大学生活科学部管理栄養士養成課程を卒業後、管理栄養士資格を取得。保育園にて離乳食、幼児食、アレルギー食の教育に携わる。