骨量
骨に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラルの量のことで、正式には「骨塩量」といいます。筋肉量と同様に、成長に合わせて増加します。特に思春期ごろに急激に増加し、20歳ごろをピークに横ばいになり、加齢とともに減少していく傾向にあります。
柏原房枝(かしわばら・ふさえ)
管理栄養士。大手企業へのレシピ提案をはじめ、クリニックでの栄養相談や保育園栄養士として食育活動などに携わる。食生活の乱れからくる体調不良に悩んだ自身の経験と管理栄養士の資格をいかし、子どもからお年寄りまで幅広い世代に日々の食事の大切さを伝えている。
管理栄養士。大手企業へのレシピ提案をはじめ、クリニックでの栄養相談や保育園栄養士として食育活動などに携わる。食生活の乱れからくる体調不良に悩んだ自身の経験と管理栄養士の資格をいかし、子どもからお年寄りまで幅広い世代に日々の食事の大切さを伝えている。